Word

マルチタスクとは?マルチタスクの意味と事実を解説

2020-11-27

「あなたはマルチタスク派ですか?それともシングルタスク派でしょうか?」

マルチタスクと聞くとどんなイメージを持つでしょうか?

「ビジネスパーソンで仕事ができる人」を連想するかもしれません。

しかし、このマルチタスクにも意外な落とし穴があります。

この記事では、マルチタスクとは何か、マルチタスクの以外な落とし穴について解説していきます。

 

目次

マルチタスクとは

マルチタスクとは、複数の作業を同時に実行することです。

例えば、メールを打ちながら違う人に電話をしたりすることを指します。

マルチタスクという言葉の語源は、コンピュータ用語に由来した言葉です。

一台のコンピュータで、2つ以上のプログラムを同時に実行し処理するといった機能を示しました。

しかし、今では、「複数の作業を同時に行うこと全般」に対してマルチタスクという言葉が用いられています。

 

マルチタスクの事実

マルチタスクの事実

では、マルチタスクを行っている時、脳はどのような動きをしているでしょうか?

スタンフォード大学の神経科学者エヤル・オフィル博士によると、実は、

「脳はタスクからタスクへとすばやく切り替えているだけである」と、説明しています。

つまり、複数のことを同時に並行してこなしているように見えますが、実は、タスク・スイッチング(タスクの切り替え)をしているということです。

同博士によると、結局「人間はじつのところマルチタスクなどしていない」と述べています。

また、ミネソタ州のセント・ジョンズ大学でコンピューター・サイエンスを教える教授は,

「人間には、マルチタスクは無理である。脳は一度に複数の物事に集中することができない。……マルチタスクを続けると集中力と注意力が落ちてゆき,その結果,辛抱,根気,判断力,問題解決能力などが失われる」。と述べました。

結局のところ、人間の脳は、同時に複数のタスクをこなすようにはできていないということですね。

脳が、その都度瞬時ではあっても、タスクをスイッチングしているとなると、頭の切り替えがストレスとなって、結果的にミスが起きたり効率が下がることも確かにあり得ます。

また、どの作業も中途半端な状況になってしまうなど、「継続的注意力の断片化」といったことに陥ってしまいます。

 

継続的注意力の断片化とは何?言葉の意味と陥りがちな行動について解説

朝起きる ↓ スマホに手を伸ばす ↓ メールのチェック ↓ メールのチェック中新しいNEWSのバナーが表示される ↓ NEWSを見る ↓ NEWSを読んでいる途中にLINEの着信音 ↓ LINEチェッ ...

続きを見る

 

いわゆる「ながら作業」のような状況となり、集中して行えなくなり、注意不足からミスやエラーを引き起こしかねません。

仕事であれば、生産性にも影響が出てきます。

優秀な人で、マルチタスクを行えていると思える人がいるかもしれません。

しかし、専門家によると、実際は、効率の良い作業順序を迅速に考え、作業を短時間で集中して行い、次の思考に素早く切り替えるという作業をしているだけで、実際は並行して同時に脳が処理しているわけではないということです。

 

シングルタスクとは

シングルタスクとは、ひとつの物事に集中して行うことです。

シングルタスクでは、ひとつのタスクを完成させるまで他のタスクには着手しません。

そのため、複数の作業を同時に行おうとするマルチタスクとは大きな違いがあります。

 

シングルタスクのメリット

シングルタスクのメリット

シングルタスクのメリットは、なんといっても集中力が途切れないことです。

作業を中断せずに最後まで集中することで、高い生産性を実現できるというメリットがあります。

マサチューセッツ工科大学のアール・ミラー教授は、「脳は、一度にふたつ以上のことに集中することはできません。ひとつの事柄に焦点を当てることによって、ミスが減り、良いアイデアを生み出せるのです」。と述べています。

良い発想を生み出すためにも集中力が求められ、シングルタスクが不可欠ということですね。

また、一度の多くのことを行おうとするマルチタスクと違い、シングルタスクは脳にも不必要に負担をかけず、心の余裕も生まれます。

自分でコントロールできる範囲のことはできるだけシングルタスク化を意識することは大切です。

メールなど通知音が鳴るとすぐ見たくなってしまうかもしれませんが、その衝動を抑え、今行っている作業が終わってからと意識的に遮断することも需要です。

 

マルチタスク まとめ

一見、「できる人」というイメージの高いマルチタスク。

実は、思わぬ落とし穴があることご理解いただけたでしょうか?

忙しい毎日を送る現代人にとって、少しでも効率よく短時間に作業をこなしていきたいと思いますよね。

しかし、忙しい人ほど、マルチタスクではなくひとつひとつ作業を行うシングルタスクを意識していくことかもしれませんね。

 


関連記事

継続的注意力の断片化とは何?言葉の意味と陥りがちな行動について解説

 

あなたにオススメの記事

職場のストレスとは?その原因と対処方法を解説

リテラシーとは?その意味を解説

ロジカルとは?ロジカルシンキングのメリットとデメリット

PDCAサイクルとは何か?実践するメリットを解説

ボトルネックとは?その意味と解消法について

お名前.com

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告

警告。

 

    -Word

    © 2025 Ciel no Etude