Mind

ポジティブシンキングとは?ネガティブシンキングを改善するヒント

2020-08-25

あなたはポジティブシンキングですか?それともネガティブシンキングですか?

誰かから、「あなたはいつもポジティブシンキングだね。」とか、「ネガティブシンキングになっているよ」とか言われた事がありますか?

ポジティブシンキングとネガティブシンキングそれぞれどのような特徴がありますか?

また、どうしたらポジティブシンキングになれるでしょうか?

この記事では、ポジティブシンキングに役立つ6つの方法について解説していきます。

 

 

目次

ポジティブシンキングとは?

ポジティブとは?

ポジティブとは、積極的、前向きなという意味です。

英語では Positive

意味は建設的な、楽観的な、自信に満ちたとも訳せます。

ポジティブシンキング(Positive thinking)とは

積極的な考え方、前向きな思考の事です。

 

 

 

 

ネガティブシンキングとは?

ネガティブとは?

では逆にネガティブとはどういう意味でしょうか?

消極的、否定的、マイナス

英語では Negative

意味は負、マイナス、悲観的

ネガティブシンキング(Negative thinking)とは、

マイナス思考、消極的な考え方の事です。

 

 


 

 

ネガティブシンキングだとどうなりやすいか

ネガティブ思考だとどうなりやすいか

消極的な思考になると、クヨクヨと些細な事を心配し過ぎ、不安を募らせて物事を悪い方へ考えてしまいがちです。

また、自分に対する消極的な見方から、自分に自信がないため、人と比較してしまい、自分が持っていないものを他の人が持っていると、その人を妬まし効く思い、ますます落ち込むという負のスパイラルに陥りやすくなってしまいます。

そうした、マイナスの感情から、怒りをコントロールする事が難しくなり、気分にムラが出たり、爆発させてしまうこともあります。

悲観的に物事を解釈しやすくなるため、うつ病を引き起こしやすくなってしまうこともあるのです。

 

 

 

 

どうしたらポジティブシンキングになれるか

どうしたらポジティブな思考になれるか

誰でもポジティブシンキングになれたらいいなと思いますよね。

ではどうすればそうできるでしょうか?

 

 

 

 

1、自分を分析する

どんな時、どんな状況で自分はネガティブシンキングになりやすいだろうか?

まず、自分を分析してみましょう。

ネガティブシンキングは癖になっており、無意識のうちに自分の思考回路としてマイナスに考える事が自然となってしまっている場合があります。

まず、立ち止まって自分の思考のパターンを分析し、どんな時にネガティブシンキングになりやすいか知っておく事が大切です。

 

2、他の人と自分を無闇に比較しない

ネガティブシンキングだと自分に自信が持てないため、とかく人と自分を比較してしまい、自分はダメだとますます落ち込んでいきます。

そして、他の人が無性にうらやましくなり、妬み深くなってしまう事もあります。

そうした妬みの感情は、悪化すると恨み、敵対心、憎しみにまで発展してしまう事もあり、とても危険です。

自分を向上させる目的で他の人と比較することは、良いことですが、落ち込む要因となるのであれば、無闇に比較しないこともポイントです。

 

 

嫉妬とは? その心理と克服する方法

「あなたはだれかに嫉妬されて苦しんでいますか?」 あるいは「自分がだれかに対して嫉妬心を抱いている」でしょうか? 誰でも「あの人いいなぁ。うらやましいなぁ」と思うことはあるものです。 しかし人を羨まし ...

続きを見る

 

3、思考をコントロールする

悲観的な思考を繰り返していると、気づかぬうちに、自分の一部となってしまっている事があります。

意識的に今、自分の思考はマイナスに傾いているか吟味し、まずそれに気づくことは改善させる第一歩です。

その思考が引き出された原因は何だったか、気持ちを客観的に整理して、自分の思考をマネージメントしていきましょう。

 

4、良い友達を選ぶ

積極的な見方ができるよう助けてくれる友達を選びましょう。

愚痴を言い合う仲間は、共にネガティブな感情が強化されるだけです。

「朱に交われば赤くなる」一緒にいる人の影響力は良くも悪くも大きいものです。

 

5、人のために行動する

とかくネガティブな人は自分を受け入れる自己肯定感が乏しい傾向にあります。

自尊心が低いと、自分は役立たずでダメな人間だと思いがちになります。

自分を他の人のために役立たせたり、困っている人を実際に助ける事により、感謝されると自分に対する見方も変わってきます。

自分が他の人のために何かできる事がないか、探してみましょう。

大きい事でなくても、日常のちょっとした親切でも、相手にとっては本当に助かる事があります。

そうしていくことにより、自信が少しづつ付き自分のイメージが良い方へ変わっていくのです。

 

自尊心とは? その意味と自尊心を構築するためのヒント

あなたは自分のことが好きですか? 「大好きです。」という人もいるかもしれません。 でも、この記事を読もうとしているあなたは、きっと自分の自尊心の低さに苦しんでいるからかもしれませんね。 この記事では、 ...

続きを見る

 

6、感謝する心を持つ

文句や愚痴は何も考えず、すぐ口から出てくるものの、感謝する事は意識しないと出てこないものです。

日常の中で感謝する事は、実はたくさんあるはずです。

見過ごしていたり、取り立てて言うほどではないかもと思ってしまう事があるかもしれません。

意識して、感謝できることを探してみましょう。

感謝することによって、自分も相手も爽やかになります。

 

感謝とは? 重要性と感謝の気持ちを育てる秘訣

あなたは「感謝が足りない!」と誰かから指摘されてことがありますか? あるいは、一生懸命ある人のためにしてあげたのに何も感謝されず嫌な思いをしたことがありますか? この記事では、感謝がなくなるのはなぜか ...

続きを見る

 

 


 

 

ポジティブシンキング ネガティブシンキング まとめ

ネガティブ思考を克服するには・・・

1、自分を分析する

2、他の人と自分を無闇に比較しない

3、思考をコントロールする

4、良い友達を選ぶ

5、人のために行動する

6、感謝する心を持つ

ポジティブシンキングになるため、これが全てだというわけではありません。

でも、少しづつ意識して取り入れていくならば少しずつ事態は好転していくことと思います。

誰でも落ち込む事はあるものです。

常に一年中ポジティブでいられるという人はいませんよね。

でも、自分の傾向がポジティブシンキングなのか、ネガティブシンキングなのかどうか考えてみる事は大切ですね。

英語のことわざに ”Look on the bright side"と言う言葉あります。

「同じ状況でも悲観的ではなく物事の明るい面を見ていこう」と言う意味です。

状況は変えられなくても、自分の思考は自分の意思でコントロールすることができます。

自分に負けない思考を身につけて行きたいものですね。

 

 
あなたにオススメの記事

芯の強い人になるためには? その特徴と4つのヒント

言葉の力 他の人に与える良い影響と悪い影響

人を許すためにできること 習得するための4つのヒント

人生のインプット アウトプットとは?

お名前.com

【森山ナポリ】

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告

警告。

 

 

 

 

    -Mind

    © 2025 Ciel no Etude