Mind

ADHD 職場での苦手な事への対処法

2020-12-03

「職場がギクシャクしていてなんとなく居心地が悪い」

そう思われることはありませんか?

ADHD(Attention-Deficit Hyperactivity Disorder 注意欠如・多動症)を抱える方にとって、職場で適応していくことに困難と感じている方が多いようです。

まず、どのような所を得意とし、苦手とするか理解し対処していく必要があります。

この記事では、ADHDの特性を知り、職場においてどのように工夫し対処していったら良いか書いていきます。

 

目次

ADHD職場で苦手な事と傾向

ADHD職場で苦手な事と傾向

  • 書類の記入漏れなどのミスをしやすい(ケアレスミス)
  • 仕事の優先順位をつけるのが苦手でなかなか手をつけられず先延ばししやすい
  • 複数案件を処理するのが苦手で業務スピードが落ちる
  • 整理整頓が苦手で書類や物をなくすことが多い
  • 他人の意見に耳を傾ける前に発言したり行動する
  • 人の話がうまく聞けず、指示の聞き逃しが多い
  • 忘れやすく書類の提出期限を度々忘れる
  • 誤字脱字や記入ミスが多い
  • 遅刻が多い
  • 手足を常にもぞもぞと動かすなどじっとしていられず、集中できない
  • 計画を立てたり、計画的に進めることが苦手
  • 飽きっぽくて続かない
  • 感情や欲求のコントロールが難しい
  • 怪我や事故にあうことが多い

このような傾向はADHD特有の「不注意性」「多動性・衝動性」という特徴からもたらされるものです。

やらないといけないとわかっていても、なかなか手がつけられないのも特徴です。

ADHDは脳機能の障害からくる先天的なものです。

ですから「これでは仕事が進まない。集中しなくては」などと自分に言い聞かせたり、意識次第で改善するというものではありません。

また、興味のあることには「過集中」になり、興味のないことには、まったく集中できないという特徴もあります。

強い衝動性があり、仕事をしている時に、ほかのことに気を取られると我慢ができずにそちらに関心が奪われてしまうことがあります。

ですから、業務がいつまでたっても進まないといったことも起こりえます。

また、衝動をコントロールできなかったり、空気が読めなかったりするため、丁寧さが求められる顧客宛てのメールで、なれなれしい文面で送ってしまったり、会議とは関係のない浮かんだアイデアを発言してしまったりします。

職場でのトラブルで多いのが、与えられた仕事をそのまま放置してまうというものです。

仕事を処理する能力が問題なのではなく、複数の仕事を順序立てて処理するのが苦手だったり、途中までやっていた仕事を忘れてしまうためです。

気が散りやすいという特性から、なかなか仕事に集中できないという傾向もあります。

思いついたことを今すぐやってしまうという衝動性から、約束の時間が迫っていても、会社を出る直前になって、緊急性のない来週の会議の資料など探し始め、結果として約束を守れないといったこともあります。

不注意という特性から、慣れた作業でもパソコンの入力などでミスが頻発することがあります。

こうしたADHDの特性は、脳の先天的な障害であり、決して仕事に対して「やる気がない」わけでも「怠けている」わけでもなく、本人なりに一所懸命取り組んでいても起きてしまうことなのです。

ADHDの方は、非常に努力していても、間違わないように気をつけようと思っても、自分ではコントロールできないので本人も苦しんでいるのです。

ADHD職場で気をつけなければならないこと

ADHDの方は、子供の頃から失敗の経験が多かったり、注意されたり厳しく叱られた経験が多かったという場合がほとんどです。

そのため、自分に自信が持てず、自分に対してネガティブな評価をしたり、自尊心が低い傾向があります。

加えて、ADHDの特性のゆえ、職場でのトラブルが起きやすく、それがストレスとなり抑うつ状態やパニック障害といった二次障害を引き起こしやすい状態となります。

また、現場では仕事もできて、周囲からも慕われる優秀な人材と評価され、その後責任が委ねられ組織する側に移動になると、現場の比較的自由な環境とは違い、高い規律性が求められ失調を来すという事例もあります。

ですから、まず自分がADHDであることを知り、その特性を良く理解し、得意とする所を伸ばし、苦手な所を工夫し対処していくことを身につけていくことは重要です。

ADHD職場での苦手とする所の対処法

ADHD職場での苦手とする所の対処法

「忘れやすく書類の提出期限を度々忘れる」「ケアレスミスが多い」などの不注意からくる特性に対しては・・・
メモに書く

すぐに忘れてしまうという特性があるため、些細なことでもメモを取ることは効果的です。

口頭で指示を受けたときはすぐにメモに記し、視覚を活用し目で確認できるようにします。

そのためにはできるだけ常にメモ帳とペンを持ち歩きましょう。

メモとペンを持ち歩くことを忘れてしまうことも考えて、小さいサイズのメモ帳とペンをスーツの胸ポケットに入れるなど習慣化して、常に携帯できる工夫をしましょう。

 

「仕事の優先順位をつけるのが苦手でなかなか手をつけられず先延ばししやすい」「遅刻が多い」「計画を立てたり、計画的に進めることが苦手」という特性に対しては・・・
リマインダー機能やアラーム機能などを活用する

スケジュールの管理が苦手だったり、約束や時間を守れなかったりする特徴があるため、リマインダーやアラームなどのアプリを活用することによって思い出せる工夫をすることができます。

また、時間を早めに設定しておくなど、余裕を持った設定にしておくことも大切です。

ADHDの方は目で見て情報を得ることが得意な方が多いので、作業の重要度や優先度が分かるように、図やフローチャートにするなど視覚で確認できるように工夫することができます。

 

「他人の意見に耳を傾ける前に発言したり行動する」という衝動性の特性に関しては・・・
一呼吸入れ一旦考える

口に出したり行動する前に一呼吸いれ「今、この発言は必要だろうか」「この発言をして他の人に嫌な思いをさせないだろうか」と考え、衝動的な発言を抑えましょう。

 

「整理整頓が苦手で、書類や物をなくすことが多い」という特性に対しては・・・
収納する場所を決めておく

一定の場所に置き場所を決めて、使ったらそこに片付ける習慣をつけることにより、物をなくすことを軽減できます。

また、保管場所を一覧表などにして見える化したり、自分が管理できる以上に物を増やさないように工夫できます。

書類や資料などはデータ化して自分なりの保管方法を考えることも効果的です。

片付けることが苦手であれば、アラーム機能などを利用し、ある時間になったら整理するなど、定期的に整理する時間を意図的に取り入れることができます。

これは、頭の中を整理するという点でも応用できます。

 

「複数案件を処理するのが苦手で業務スピードが落ちる」などの特性に対しては・・・
タスクリストを作る

見落としや忘れ物が多いADHDの方は、複数案件を処理しようとするとやるべきことが抜け落ちてしまうことがあります。

そのようなことに対しては、タスクリストをつくることによって回避できます。

まず、するべき仕事を全部書きだしてみましょう。

書き出したら、順番を付けて見える所に貼ります。

仕事をひとつ確実に終わらせた後、線を引いて消す習慣をつけるようにします。

 

「手足を常にもぞもぞと動かすなどじっとしていられず、集中できない」「飽きっぽくて続かない」といった特性に対しては・・・
集中できる時間を細かく区切り、休憩を挟みながら作業する

また、気が散ってしまって集中することが難しい場合は、個人用パーテーションを使用するなど、音や光など遮断して集中できる環境を作り出すことができます。

ADHD職場で得意な特性

ADHD職場で得意な特性

  • 発想力が豊かでいろいろなアイディアが出せる
  • 好奇心旺盛で新しいことにチャレンジできる
  • 興味のある分野では集中することができる
  • 瞬発力があるのでスピーディーに行動できる
  • 感覚に優れていて周囲の環境に敏感

「得意なこと」や「自分の強み」が活かし職場にとって「必要な人材」になることができます。

ADHD職場 まとめ

人は誰しも、得意不得意があります。

自分の特性や「苦手なこと」を理解することにより、対処する工夫をし、職場でも有用さを発揮することができます。

苦手なことを工夫しながらカバーし、克服しつつ、同時に「得意なこと」や「自分の強み」を活かす方法を考えていきましょう。

そうすることにより、自分の特性をコントロールできるようになり、職場や社会活動で生き生きと活躍することができるのです。


関連記事

ADHDとは?注意欠如・多動症の特徴と周りの対応について

ADHD 多動症の特徴とまわりの配慮

ADHD 不注意優勢型  個性を強みに変える対処法

大人のADHD その特性と対処法とは

 

あなたにオススメの記事

精神的ストレスとは?心に与える影響を解説

職場のストレスとは?その原因と対処方法を解説

ストレスによるイライラ その原因と解消法

ストレスに弱い人とは?その特徴と対処法

ストレス解消 11の方法と家でできるストレス解消法

お名前.com

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告

警告。

    -Mind

    © 2025 Ciel no Etude