「アルゴリズム」この言葉を聞いた事がありますか?
「たぶんこんな意味かな」と雰囲気で理解してしまっている事ありますよね。
今回は、初心者の方向けに優しく解説していきます。
目次
アルゴリズムとは?

問題を解決するための手段や計算方法のことです。
英語では Algorithm と表記します。
演算方法 算法 という意味です。
平たく言うと、「物事を行うときのやり方」ですね。
一つの問題を解くのに解き方は、一つだけではなく、何通りかありますよね。
でも、いくつかある解き方のうち、どれも同じ答えにたどり着くのですが、とっても効率的な解き方と、ものすごい複雑な解き方があったとします。
どちらが良いでしょうか?
答えは明快ですよね。
同じ答えにたどり着くなら、効率的にたどり着いた方が良いですよね。
アルゴリズムとは、その解き方を工夫してより良い解き方を見つけようとする方法のことをいいます。
コンピュータとアルゴリズム

アルゴリズムはコンピュータのプログラミングを作成する基礎となります。
人間ではパッとはわからない複雑な計算も、コンピュータなら一瞬で計算する事ができるのです。
つまり、何が行われているかというと、膨大な情報量の中から、コンピュータが効率的に課題や問題を解決するために処理しています。
その方法や、手段をアルゴリズムといいます。
処理していく段階で、その手順を少し変えたりすることにより、処理時間が大幅に減ったり、計算を高速に処理する事ができるのです。
Googleとアルゴリズム
何か調べる時にGoogleにキーワードを打ち込みエンターキーを押します。
そうすると、検索結果がページに表示されますね。
実は、検索結果というのはたくさんあるわけですが、表示される順位があります。
ここでも、たくさんの検索結果からアルゴリズムを使って情報を処理しているわけです。
エンターキーを押してすぐに出てくるページ、つまり一ページ目の上位に表示されるランキングシステムのことをGoogleのアルゴリズムと言います。
日常生活でのアルゴリズム

銀行口座
多くの国において銀行口座番号が正しいかどうかアルゴリズムを利用して確認がなされています。
カーナビゲーション・乗換案内
出発地点から到着地点まで効率の良いルートを見つけ時に、アルゴリズムを用いています。
SNSサービス
過去の閲覧履歴や本人の投稿などのデータを基にその人のニーズを見極め情報をアルゴリズムを用いて画面に表示しています。
アルゴリズム まとめ
アルゴリズムをもっと深掘りしていくと、数学的計算の論法など、専門的な知識がさらにあります。
そう考えると、難しいというイメージが湧いてしまいます。
ですが、実は私たちの生活、社会の中でアルゴリズムがたくさん利用されており、現代社会を営む上で必要不可欠な方法となっています。
私たちが意識している以上に身近なものであり、自分たちも無意識のうちにアルゴリズムを用いている事、覚えておきたいですね。
あなたにオススメの記事
バーバルコミュニケーション ノンバーバルコミュニケーションとは?
メッセージが送信されました






