「寝付きが悪い」「途中で目が覚めてしまう」
ADHD(Attention Deficit Hyperactivity Disorder 注意欠如・多動症)の方はこうした傾向が見られるといいます。
この記事では、ADHDと睡眠の関係について書いていきます。
目次
ADHDと睡眠障害

ADHDの子供の25〜50%が睡眠に関しての問題や障害を抱えていると言われています。
また、大人のADHDの場合は半数以上が何らかの睡眠障害をかかえているようです。
近年、入眠困難、中途覚醒、過眠、昼夜逆転、寝起きの悪さなどADHDと睡眠障害の関連性が注目されていますが、なぜ、ADHDの子供に睡眠問題が多いのか、その明確な理由がわかっていないようです。
また、成人のADHDの対する睡眠障害の研究が数少ないということもあり、原因については明らかになっていないようです。
しかし、考えられることとして、脳機能のアンバランスによるADHD生来のものからもたらさえる睡眠障害,抑うつや不安などADHDに合併する精神障害による睡眠障害,ADHDの薬物治療に伴う睡眠障害なども考えられています。
また、社会的コミュニケーションがうまくとれないためストレスが溜まったり、ADHDの体内時計の乱れから睡眠に問題が出てくると考えられてもいます。
いずれにせよ、ADHDを抱える方にとって睡眠の問題は、大きな障害となります。
なぜなら、ADHDの特性である「集中力の欠如」、「記憶力の低下」、「注意散漫」といった状況に対してさらに影響を与えるもものとなるからです。
ADHD 睡眠障害の理由
不注意優勢型
不注意優勢型では、子供の場合は宿題や課題、大人の場合は日々のなすべき事がなかなか終わらずに、いつまでも取り組み続け、時間がかかってしまい結果的に、寝付きが悪くなってしまうといったケースもあります。
また、ADHDの特性として、興味がないことに関しては、退屈に感じ「集中力が続かず、注意を持続することが難しい」といった傾向があります。
そのため、そうしたシチュエーションが訪れると急速に眠気が出現することがあります。
逆に、関心のある事には熱中しすぎてしまう(過集中)という特性があるため、寝る時間になっても、自分の好きな事をしているなら、それを途中で終わらせることができなくなり、寝るのを忘れてしまうといった状況になります。
多動・衝動優勢型
ADHDの多動、衝動優勢型の場合、「じっとしていられない」「静かにできない」といった特性があります。
そのため、「動きたい」という衝動があり、夜になってもなかなか落ち着けず、寝る時間になっても寝付きが悪く、やっと寝付けたかと思ったら浅眠のため、夜中に途中で起きてしまい、また動き出すといった、行動の抑制が効きにくい傾向があります。
ADHD 睡眠に対する工夫

睡眠の準備の時間を工夫する
寝る前の準備をしていると「睡眠に対しての緊張感」を高めるようです。
また、睡眠の問題を抱えている場合は特に「よく眠れるだろうか、寝れなかったらどうしよう」などというプレッシャーを高めてしまいます。
ですから、睡眠の準備は寝る直前ではなく、時間を少しずらすなど、睡眠に対する緊張感を減らす工夫をすることができます。
体内時計のリズムを乱さない
体内には「体内時計」があり、朝日を浴びることで脳を覚醒させ、昼間、特に午前中に日光を浴びる事により、1日の体内リズムを整えると言われています。
これを「概日リズム」といいます。
しかし、ADHDの場合、この概日リズムが崩れやすく1日のリズムが乱れやすくなります。
ですから、朝起きたらまずカーテンを開け、起床時間は必ず守るように意識的にルーティーン化することも良い方法です。
睡眠の環境を整える
ADHDの特性として、匂いや音、光などに敏感に反応しやすい傾向があります。
そのため、睡眠の環境は重要なことと言えます。
チクチク、ザラザラなど、パジャマの素材で皮膚に接触する刺激が気になり、寝付きを妨げる場合もあります。
心地よく安心できる素材の寝具を選んだり、電気を消したり、静かな環境を作るなどして、光や音に対する刺激も減らすことができます。
また、寝る直前にはスマホや読書をしてしまうと、夢中になってしまい途中でやめられなくなってしまう可能性がありますので、そうした誘惑となるものを身近に置いておかないことも工夫です。
ADHD 睡眠 まとめ
ADHDの共通の特性はあるものの、人により強く出ている部分や傾向が異なります。
ですから、ADHDの方すべてにこうした対処法が必ず当てはまるとは限りません。
そのため、自分のことをよく知っているかかりつけの専門家などの指示を仰ぐことができます。
いずれにしても、ADHDの特性を理解し、睡眠の問題による苦しみやストレスをなるべく軽減できる工夫をしていきたいものですね。
関連記事
あなたにオススメの記事





