Mind

HSPが優しいとまわりから評価される理由

2021-04-08

「HSPは優しい人」

そのように聞いたことはありますか?

 

筆者もHSP気質ですが、同じ視点からHSP(Highly Sensitive Person)が、まわりから優しい人と評価される理由、また優しさのゆえに気をつけることについて書いていきますね。

 

 

HSPとはということについてはこちらの記事をご覧ください。

目次

HSPとは その意味や気質を簡潔に解説

「HSP」 最近、テレビやメディアでも取り上げられ、広く知られるようになってきました。 あなたも耳にしたことがあるかもしれません。 では、「HSP」とは何のことでしょうか? この記事では、HSP(Hi ...

続きを見る

 

 

HSPの特徴についてはこちらの記事をご覧ください。

HSPの特徴とは? 4つの特性DOESダズをわかりやすく解説

「HSPってよく聞くけど、一体どういう特徴があるの?」 あなたもそう思われるかも知れません。 この記事では、HSP(Highly Sensitive Person)の特徴について書いていきます。 &n ...

続きを見る

 

 

HSPかもしれないと思われる方はこちらの記事をご覧ください。

もしかして自分もHSPかも。セルフチェックして理解する方法

「HSPってよく聞くけど、もしかしたら自分もそうなのかなぁ」 「自分がHSP気質かどうかどうしたらわかるんだろう」 この記事では、HSP(Highly Sensitive Person)の気質をセルフ ...

続きを見る

 

 

HSPがまわりから優しいと評価される理由

HSPがまわりから優しいと評価される理由

私は、HSPはまわりから優しいと評価されやすいと思います。

なぜなら、HSPはまわりの状況や困っている人の境遇を敏感に察知するからです。

一般的にも、HSPの人は優しいと感じる方が多いようです。

また、50万部突破のベストセラーになった 「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる  「繊細さん」の本 (武田友紀著) によると

「(繊細さんは)心優しく、困っている人を見ると放っておけない」

と書かれています。

例えば、HSPは、すぐ他の人の必要に気づきます。

また、気づいただけでなく、すぐに行動します。

それは、HSPではない人にとっては気づかないことも、早めに気づき、気の利いた行動をとることができます。

そのため、まわりの人から「優しい。気が利く」と評価されるのです。

また、HSPは他の人の感情にも敏感です。

そのため、他の人が嫌がることがわかると、気に触るような発言をしないように言葉を選びます。

また、相手が喜ぶことにも気づきます。

そのため、親切な行動を取るため、まわりから喜んでもらえたり、優しいと思われたりするのです。

かつてこんな事がありました。

私が、とても忙しくしていることを知ったHSP気質の友人が、夕食を作って届けてくださったことがあります。

その時は、本当に助かりました。

私は、心からその友人のことを「優しい」と思いました。

私だけでなく、その友人は他の人からも「優しい人」と評価されています。

それはまるで、忙しく心もカツカツとしていた私にとって、心に花束を受け取ったかのようでした。

 

 

 

HSPの優しさがマイナスになる時

確かに、HSPの優しさがマイナスとなってしまうことがあります。

他の人から何か頼まれたとき、自分が嫌なことでも、優しさゆえに断れないことがあります。

HSPの優しさにつけこまれ、利用されたりしてしまうこともあります。

また、他の人の必要としていることを優先するあまり、自分が疲れ果ててしまったり、自分の時間がなくなってしまうこともあるのです。

 

 

 

HSPの優しさがマイナスとならないためには

HSPの優しさがマイナスとならないためには

人から何か頼まれたとき、自分が嫌なことでも、優しさゆえに断れない時

まず、NOが言えるように、自分を訓練することが大切だと思います。

なぜなら、嫌なことを引き受けてしまい、自分が苦しくなり、「本当は嫌だったけど断れなかった」自分を責めてしまう事になってしまうからです。

その後、ストレスに耐えられなくなり、ブツブツ文句を言ったとしても、頼んだ相手からすれば「頼んだことを受け入れたのはあなたでしょ。」という反応になります。

それは、自分にとっても相手にとっても、良いことではありません。

断ることがストレスなら、事前にシチュエーションを考えておいて、上手な断り方を頭の中で練習してみるのもよいのではないかと思います。

嫌なことは初めから受け入れない。

それが、自分にも相手にも本当の優しさかもしれませんね。

 

 

HSPの優しさにつけこまれ、利用されたりしてしまうとき

人によっては、HSPの優しさにつけ込むような人もいます。

そのような人といると、非常に不快ですね。

「いったい自分はその人の何なのだろう。」と自尊心さえ失っていきます。

できれば、そういう人とは、ある程度の距離を持つことが必要かもしれません。

友達を選ぶということは重要なことですね。

 

 

 

 

他の人の必要を優先し疲れ、自分の時間がなくなってしまうとき

まず、自分が本当に相手から頼まれたか、立ち止まって振り返ってみましょう。

HSPは気づいたら、すぐ行動に移す場合が多いです。

良かれと思ってやったことでも、疲れてしまったり、自分の時間がなくなってしまったりするとストレスになってしまいます。

「相手からすれば、頼んでないけど勝手にやった」と感謝もされなかったら、優しさも無駄になります。

自分にも優しさを示しつつ、他の人にも自分の限界を超えない範囲で親切にするといいかもしれませんね。

 


 

まとめ

まとめ

 

HSPが優しいとまわりから評価される理由、それは・・・

HSPは、まわりの状況や困っている人の境遇を敏感に察知し、気の利いた行動をとることができるから。

他の人の感情に敏感で、相手が嫌がることがわかると、気に触るような発言をしないように言葉を選ぶため。

相手が喜ぶことにも気づきやすく、親切な行動を取るため。

しかし、HSPの優しさがマイナスになることもある。

他の人から何か頼まれたとき、自分が嫌なことでも、断れないならば、NOが言えるように、自分を訓練すること。

優しさにつけこまれ、他の人から利用されたりするならば、そういう人とは適切な距離を保つこと。

他の人の必要を優先するあまり自分が疲れ、自分の時間がなくなると感じるときは、自分が本当に相手から頼まれたか動く前に考えること。

 

 

ということについて書きました。

HSPだからといってすべての人が100%、まわりから優しい人と評価されているわけではありません。

HSPであっても、特性の強度が人によって異なるからです。

でも、HSPの人が優しいとまわりから評価されている場合が多いです。

自分優先が当たり前の世の中で、他の人を気遣うことができる優しい人たちは、本当に貴重な存在だと思います。

自分と他の人に優しさのバランスを意識しつつ、示していきたいですね。

 

 

 

全国630店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】

 

関連記事

HSPとは その意味や気質を簡潔に解説

HSPの特徴とは? 4つの特性DOESダズをわかりやすく解説

もしかして自分もHSPかも。セルフチェックして理解する方法

HSP 繊細さを理解して自分を受け入れる方法

HSP 感受性の豊かさを理解して上手に対処する方法

HSP 傷つきやすい2個の理由と対処法

HSP なぜ気にしすぎてしまうのか 理解して対処する2つの方法

HSP 苦しいと感じるのはなぜ?心理を理解して楽になる4つの方法

HSP ネガティブな思考を分析して心が軽くなる2つの方法

HSP 不安に押しつぶされないために気持ちを軽減させる方法

HSPの心理とは?まわりが理解して接する方法

HSP 一人になりたいけど人嫌いではない理由

HSPが人付き合いで心が消耗するときに考える3つのこと

HSPは病気ではないけれど注意したほうが良い3つのこと

HSPを治す方法があるのですか?工夫して穏やかに生活する方法

お名前.com

 

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告

警告。

 

 

 

    -Mind

    © 2025 Ciel no Etude