「こまめな水分補給を」
夏場になると必ず聞く言葉ですね。
あなたはどのように対策していますか?
大人はもちろん、乳児や幼児そして、高齢者の脱水にも十分気を配っていなければなりません。
今日は「OS1 経口補水液」について書いていこうと思います。
目次
OS1 経口補水液 乳児
乳児の身体は、水分量が70〜80%だと言われています。
赤ちゃんの肌は、水分の潤いがあって、ぷにぷにして可愛いですよね。
しかし、体温調整機能が十分に発達していなかったり、発汗機能や腎機能が未熟なため、脱水を起こしやすい状態となっています。
また、ちょっとした感染症でも、下痢や嘔吐などを引き起こしがちです。
ですから、脱水症状にとりわけ気をつけていなければいけないのです。
OS1 経口補水液 幼児
子供は汗かきですよね。
よく活発に動きまわりますから、大人が気付かないうちに汗をかいて、たくさんの水分を失っている場合があります。
元気なく、ぐったりしている時は脱水症状を疑う必要があります。
子供のちょっとしたサインを見逃さないようにし、早めに気付くことは重要な事です。
OS1 経口補水液 高齢者
高齢者は、もともと体の水分量が少なくなっています。
喉の渇きも感じにくく、水分摂取量が低下しがちです。
また、腎機能が低下し、水分調整がうまくいかないため、水分が不足します。
高齢者は、持病を持っておられる方も多いですから、その症状と脱水症状と区別がつきにくい場合があるため、注意が必要です。
OS1 経口補水液はどのように役立つの?
OS1は、電解質と糖質の配合をバランスよく考慮した、経口補水液です。
OS1の経口補水液は、今や、ほとんどの方が知っているのではないでしょうか?
軽度から中等度の脱水状態の方の水分、電解質を補給する事ができます。
また、感染性腸炎、感冒による下痢、嘔吐、発熱を伴う脱水状態、過度の発汗や高齢者の脱水状態に適しています。
OS1 経口補水液はスポーツドリンクとどう違うの?
このOS1の経口補水液は、経口補水療法の考え方に基づいています。
そのため、電解質(ナトリウムなど)を補うために一般的なスポーツドリンクよりも電解質濃度が高く、
水と電解質の吸収を早めるためにスポーツドリンクと比べると糖濃度が低い組成となっています。
OS1 経口補水液 こんな方にオススメ
- 下痢、嘔吐、発熱などの症状のある方
- 高齢者
- 乳児、幼児(母乳が飲めれば飲用できるとされていますが、まずは、医師に相談してください。)
- 大量の汗をかいた後(スポーツやサウナなど)
- ガーデニングや屋外の作業をされる方
- ボランティアで被災地へ行かれる方(被災地ではどうしても簡素な食事と水分不足といった状況の中での重労働になりがちです。是非、携帯することをお勧めします。)
- 登山をされる方(山登りはとても気分爽快になりますが、実は激しい全身運動です。大量の汗をかき、呼吸も荒くなります。OS1は、電解質と糖質がバランスよく配合されているため、カラダへの吸収が早いです。登山の時にも持っておくと安心ですね。)
- 健康な方(もちろん、健康な状態でも飲用できますが、健康状態がさらに良くなるということはないようですので、その点はご留意ください。)
![]()
【同梱不可】大塚製薬 [OS-1] オーエスワン 280ml(1ケース=24本入)[特定用途食品][経口補水液](OS-1 os1 オーエスワン 280ml ORS ドリンク 脱水症状 水分補給)
OS1 経口補水液 こんな方はご注意ください
高血圧、腎臓病、糖尿病疾患のある方はご利用になる前に、医師に相談されてください。
ナトリウムとカリウムが比較的多く含まれているため、ご利用前にかかりつけ医師にご相談ください。
OS1 経口補水液と日本の文化
日本の家庭では、昔から風邪をひいたり、食当たりをした時など、重湯に塩をまぶす、または、梅干しを乗せて食べる習慣があります。
病気により失われた体液を補うために水分と一緒に電解質(塩分)、炭水化物(糖分)を補給する事が自然に行われてきました。
興味深いことに、これは、経口補水療法と一致する理論のようです。
OS1 経口補水液 まとめ
熱中症、脱水症状のために毎年救急搬送される件数がとても多いようです。
病院では、点滴などにより失われた水分を補給します。
しかし、針を使うので患者も痛みを伴いますし、看護師の手も必要となります。
しかし、OS1は、「経口」補水液のため、痛みを伴わなくて済みます。
家庭にストックして常備しておくならば、いざというときに慌てなくて済むのではないでしょうか?
![]()
オーエスワン OS-1(500ml*24本入*2コセット)【オーエスワン(OS-1)】[経口補水液 大塚製薬]
-

1日の水分摂取量とは?目安と適切な摂り方について
「熱中症にならないため、こまめな水分補給を心がけてください」 夏になると、市の広報やTVなどでこのアナウンスが毎日のように流れますね。 では、一体1日にどれくらい飲んだら良いのでしょうか? 1日の水分 ...
続きを見る
-

クリスタルガイザー コスパ良い理由
”水” あなたは何を基準にして選んでいますか? 「やっぱり味でしょう」という方。 「うちはウォーターサーバーがあるからそれで。」とか 「いやいや、水にはこだわらないから、水道水で十分。」という人も中に ...
続きを見る
-

アクエリアスの種類 それぞれの特徴や水分補給のオススメを紹介
熱中症対策に、まず水分補給が必要ですね。 水以外でも、意識的に水分摂取をする事があると思います。 今回は、脱水症状にも有効なアクエリアスとその種類について解説していきたいと思います。 こ ...
続きを見る
-

強炭酸水VOX 世界最高峰レベルの特徴や味とは
あなたのお気に入りな強炭酸水は何ですか? 強炭酸水ブームとなり、こだわりのマニア達が熱く自分が推す銘柄について語っていますね。 そんな中、強炭酸水の中でもかなりの強者、VOXについて書いていきたいと思 ...
続きを見る
あなたにオススメの記事
メッセージが送信されました

