「HSS型HSPというものがあるらしい。
もしかしたら自分と似ているかもしれない」。
今回は、このような方に書いていきます。
筆者もHSS型HSPの存在を知り、調べてみましたので、特徴をシェアしていきたいと思います。
まず、HSPとはということについてはこちらの記事をご覧ください。
-

目次
HSPとは その意味や気質を簡潔に解説
「HSP」 最近、テレビやメディアでも取り上げられ、広く知られるようになってきました。 あなたも耳にしたことがあるかもしれません。 では、「HSP」とは何のことでしょうか? この記事では、HSP(Hi ...
続きを見る
HSPの特徴についてはこちらの記事をご覧ください。
-

HSPの特徴とは? 4つの特性DOESダズをわかりやすく解説
「HSPってよく聞くけど、一体どういう特徴があるの?」 あなたもそう思われるかも知れません。 この記事では、HSP(Highly Sensitive Person)の特徴について書いていきます。 &n ...
続きを見る
HSS型HSPとは
上記の記事を読んでいただけると、HSPのこと(Highly Sensitive Person)や特徴を理解していただけると思います。
では、HSS型HSPとは何でしょうか?
HSSとは
High Sensation Seeking
の頭文字をとったもので、刺激探求型のHSPということです。
HSPは5人に1人という少数派ですが、その中でもHSS型HSPはさらに少なく、HSPの3割、およそ人口の6%の割合と考えられています。
HSPとHSS型HSPはどう違うの?

「敏感で繊細」という特徴は同じです。
HSPの特徴は、
「Depth of processing」 深く考えたり、処理する
「Overstimulation」 過剰に刺激を受けやすい
「Empathy and emotional responsiveness」感情の反応、共感力が高い
「Sensitivity to subtleties」ささいな刺激を察知しやすい
DOESと呼ばれる4つの特徴をすべて満たしている状態のことです。
HSPは、刺激を好まず、内向的で静かな環境を好みます。
しかし、HSS型HSPは繊細という特徴を持ち合わせながらも、外交的で刺激を求めます。
好奇心が旺盛で、新しい事に関心を持ち、いろんなことに挑戦しようとします。
でも、繊細なため、多くのことで刺激を求め、疲れ過ぎたり、打たれ弱いため傷つきやすいという葛藤を抱えます。
HSS型HSPは心のなかで矛盾を抱えやすい?

平凡な生活より刺激を求め、いろんなことにチャレンジするものの、その後ぐったりと疲れる。
挑戦してみたいと思いつつも、いざやろうとすると、警戒心も強いため、あれこれ考えてしまって、動けないこともある。
外交的なため、周りからすると、ポジティブで社交的と思われがちだが、実際は、無理してしまい苦しむことがある。
場を和ませようと気を使い、自分を笑わせるネタを使うも、心無い言葉を受けると、非常に傷つき深く落ち込む。
他の人ができないような、大胆なことができてしまうことがあるが、一人になったとき、ここはこうすればよかったなどくよくよと考え込む。
このように、HSS型HSPは心のなかで、人知れず苦しみを抱えていることがあります。
基本、外交的に見えるため、実は繊細で傷つきやすいことを、まわりから理解されず、一人で悶々と悩む場合が多いです。
いわば、心にアクセルとブレーキを両方踏んでいるような状態かもしれませんね。
HSS型HSPの心の悩みを軽減するためには

「傾向と対策」
受験勉強のときも、試験の傾向を分析して、対策を練りましたよね。
自分に対しても同じことが言えるのではないでしょうか?
まず、自分の傾向をよく知ること。
HSS型HSPであっても、興味の範囲などは人によって異なってきます。
そのため、行動に明確な基準を設けることは難しいと思います。
自分は、好奇心旺盛でチャレンジしてみたいけど、どこまでやってしまうと、疲れすぎてしまうのか、刺激を受けすぎてしまうのか、理解することが大切です。
「自分には、HSS型HSPの傾向があると自覚し、自分に無理をしすぎてプレッシャーをかけ続けても、後で自分が苦しい目に合う。
でも、何もしないなら、せっかくの個性が潰れていく」。
その狭間で、自分のことをよく知り、アクセルとブレーキの強弱を自分でコントロールしていくことが大切なのではないかと思います。
HSS型HSPは病気ではなく、「気質」。
であれば、コントロールすることはできやすいのではないでしょうか。
全国630店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】
![]()
まとめ

HSS型HSPとは・・・
High Sensation Seekingの頭文字をとったもので、刺激探求型のHSPのこと。
HSPとHSS型HSPの違いは、
HSPは、刺激を好まず、内向的で静かな環境を好むことに対し、HSS型HSPは繊細という特徴を持ち合わせながらも、外交的で刺激を求めるという違いがある。
HSS型HSPは、刺激を求めて外交的な一面、刺激を受け過ぎて、疲労し傷つきやすいという心のなかで矛盾を抱えやすい。
悩みを軽減することとして、自分の傾向をよく知り、行動のアクセルとブレーキの強弱を調整すること。
ということについて書きました。
なかなか、自分のちょうどよい刺激の量を探るのは難しいですね。
「やりすぎてしまった」と疲れることがあると思います。
でも、「あぁそうか、自分はここまでやると疲れるんだ」ということを学習しつつ、次にうまく対処できるようになれたらいいですね。
関連記事
HSPの特徴とは? 4つの特性DOESダズをわかりやすく解説
HSP なぜ気にしすぎてしまうのか 理解して対処する2つの方法
HSP 苦しいと感じるのはなぜ?心理を理解して楽になる4つの方法
HSPを治す方法があるのですか?工夫して穏やかに生活する方法
メッセージが送信されました


