「はじめまして、私は〜と申します。」
初対面の人と顔を合わせた時、まずする事は自己紹介ではないでしょうか?
「失礼ですがお名前は何とおっしゃいますか?」
その人と初めてお会いした時、相手の名前を聞いてから会話に入りますよね。
今は、SNSでもインフルエンサーや名前のブランディング化という表現が多く聞かれます。
名前の持つ影響力は大きいです。
この記事では、名前の持つ意味やその影響力について書いていきます。
目次
名前とは?
物や人に与えられた名称、人の氏名のことです。
子供は1歳半ぐらいになると自分の名前を呼ばれると識別し、手をあげて「はーい」と返事ができるようになります。
つまり名前とは自分と周りの人を区別する役割があります。
一人一人に与えられた固有名を使うことによりその人だと識別するために用いられるのです。
人はその名前によって知られる

ヒトラー、ローマ皇帝ネロと聞いてどんなことを連想しますか?
シェイクスピア、オードリーヘップバーン、ナイチンゲールなど名前を聞くとパッと思い浮かべることがあるのではないでしょうか?
子供の時は名前は周りの人と区別させるための役割でしかなかったかも知れませんが、大人になるにつれて名前の持つ意味合いが変化していきます。
「〜さん、あぁ、あの優しい人ね。」
「〜君、真面目な人だよね。」
と、その人の人格やそれまで示してきた人柄も名前に関係してくるようになります。
また歳を重ねることによりその人の主義、職業、生活などによって知られるようになります。
その人の評判となり良い意味でも悪い意味でもその人を識別するアイデンティティーとなるのです。
名前の影響力
その人がどんな評判を築いてきたかによって知名度が上がってきます。
名前によってその人がどういう人か認知されてくるわけです。
また、ネームバリュー(Name value )という言葉があるように名が売れるとその名前に価値がつきます。
SNSでも個人をブランディングしインフルエンサーなどで名を馳せるわけです。
名前とは信頼の構築

では、どうしたら良い名を得ることができるでしょうか?
それは、信頼の構築と言えるのではないでしょうか?
どのように人と接してきたか、どのように仕事に打ち込んできたか周りの人はそれを見て評価し認識していくのです。
良い名は確かに貴重です。
生まれた時は自分でつけた名前ではなく、親か周りの誰かが命名してくれたものです。
でも、それに意味を付すのはその人自身です。
名前 まとめ
バイブルの伝道7章1節というところには、
「良き名は良き油に勝り、死ぬる日は生るる日に勝る」
という言葉がありました。
生まれた時は真っ白ですが自分が死ぬ時、自分という名前に何を残したかが明らかになると思います。
生きている今、どんな生き方をしているか今一度考えてみる事は大事ですね。
あなたにオススメな記事
バーバルコミュニケーション ノンバーバルコミュニケーションとは?
メッセージが送信されました







